TOP LINK FLASH MAP
【ゐ】    芋の煮えたもご存知なく
芋はそもそも庶民の食べ物、高貴な家柄の姫君には芋の何たるかさえ分からない、ましてや芋が煮えているかいないかなんて分かろう筈もない。
 少しばかりやっかみ半分に世間知らずの姫君をからかっています。もちろん江戸時代の飢饉の時も戦後の食糧不足の時も芋は救いの神みたいなものでした。
 「イシヤーキイモ ヤキイモ」秋も深まると焼き芋やさんの売り声も聞かれます。
 ”食”の事情も随分変わってきました。一昔かふた昔前はすし屋なんてめったに行けませんでした。ましてや立ち食いなんかしたら勘定が心配で、ビクビクしていたものです。
 安心して行けたのは「勘定会社もち」の時くらいです。
 最近、回転寿司では一皿幾らの正札販売です。やっと歯が生えたばかりの小さな子供が「うに」とか「イクラ」とかといって食しています。


【の】    のど元すぎれば熱さを忘る
 熱々の湯豆腐、「あわてて飲み込んで口から喉へそして食道を降りていく感覚。折角貴重な体験をしたのに、忘れてしまっては何にもならないという教訓です。
 とは云うものの何でも執拗に覚えているのも考えものです。適当に忘れられるから今も無事にいられるのかも知れません。
 「忘却とは忘れ去ることなり、忘れえずして忘却を誓う心の悲しさよ」は「冬のソナタ」の元祖60年前の「君の名は」の冒頭句。忘れられるから新しい恋人もできるのです。
 「災害は忘れた頃にやってくる」。これは忘れずに備えなくてはいけないことです。
 また忘れたくても忘れられないのが、心的外傷後ストレス障害、いわゆるPTSDです。犯罪被害者や災害被災者の心のケアの大切さがようやくクローズアップされるようになりました。
 忘れやすいのをいいことに医療負担を増やし、年金保険料を上げ、消費税を増税しようとしています。




【お】    鬼に金棒
 強者が武器を得て一層強くなるという意味で、分かりやすく広く使われている言葉です。
 ここで問題なのが、鬼は「正」か「邪」かということです。鬼は愛すべきキャラクターではありますが、あくまで悪神・邪神です。「鬼のような人」といえば無慈悲な人ですし、鬼門といえば忌み嫌われる方角です。
(ヨコシマ)な鬼に金棒は持たせたくありません。
 もしアメリカが邪な国であるなら核兵器やミサイルは持っていていけないのです。そうは云っても鬼は「善玉」扱いで引用されることも多いようです。例えば
  • ヤンキース 松井にイチローのスピードがあれば「鬼に金棒」
  • マリナーズ イチローに松井のパワーがあれば「鬼に金棒」

  • 鬼にまつわる諺など
  • 鬼の霍乱(カクラン)・鬼が住むか蛇ジヤが住むか・おにの居ぬ間に洗濯
  • 鬼の空念仏・鬼の目にも涙・鬼も十八番茶も出花・・等いろいろあります。


  • 【く】    臭い物には蓋
    都合の悪いことは内々で隠蔽することです。いつの世にも困ったことは蔓延(ハビコ)るものです。
     最近でも美浜原発とか三菱自動車などほとんど枚挙にいとまなし状態です。またUFJ銀行では金融庁の検査妨害までしています。
     折角、情報公開法ができても公開された資料で都合の悪いところは墨で塗りつぶされています。
     戦時中の大本営発表がどんなに善良な市民を欺いたか。そんなことをまだやっているのは政府機関や企業などの組織ぐるみです。内部告発者の身分保障が法制化されましたが、マスコミなどへの告発は制限され、あまり有効とは云えないようです。
     この絵札には肥溜めのえが描いてあったと思います。空襲で焼け出されて移り住んだ市川。当時は総武線の南側はまだほとんど田んぼでした。勿論、肥溜めも其処ここに点在していました。