【ゐ】 芋の煮えたもご存知なく 芋はそもそも庶民の食べ物、高貴な家柄の姫君には芋の何たるかさえ分からない、ましてや芋が煮えているかいないかなんて分かろう筈もない。 少しばかりやっかみ半分に世間知らずの姫君をからかっています。もちろん江戸時代の飢饉の時も戦後の食糧不足の時も芋は救いの神みたいなものでした。 「イシヤーキイモ ヤキイモ」秋も深まると焼き芋やさんの売り声も聞かれます。 ”食”の事情も随分変わってきました。一昔かふた昔前はすし屋なんてめったに行けませんでした。ましてや立ち食いなんかしたら勘定が心配で、ビクビクしていたものです。 安心して行けたのは「勘定会社もち」の時くらいです。 最近、回転寿司では一皿幾らの正札販売です。やっと歯が生えたばかりの小さな子供が「うに」とか「イクラ」とかといって食しています。
|
|