【れ】 良薬は口に苦し 良薬苦於口、而利於病、忠言逆於耳、而利於行(良薬は口に苦けれど病に利あり、忠言は耳に逆らえども行に利あり)」は、孔子の言葉だそうです。 良い話(飲みやすい薬)ばかり聞いて悪い話(苦い薬)は聞こうとしないトップが沢山います。それが原因で組織が崩壊したり、社会に迷惑を及ぼす例は枚挙にいとまがありません。 最近の薬は錠剤やカプセルが多く飲みにくいということはありませんが、昔、富山の薬には散剤が多く特に胃薬はとても飲みにくいものでした。そこでよく使われたのがオブラートです。でも胃薬には苦味で刺激して食欲を増進させる作用もあって、オブラートで包むと効果がなくなるものもあるそうです。薬はやはり用法に従って服用した方がいいようです。苦い話にも耳をかたむけたいものです。 死語に近いのでしょうが「オブラートに包む」というのは「相手に強い刺激を与えないよう、どぎつい表現を避けて遠まわしな言い方をする」といった意味で使われています。
|
|