TOP LINK FLASH MAP
【れ】    良薬は口に苦し
 良薬苦於口、而利於病、忠言逆於耳、而利於行(良薬は口に苦けれど病に利あり、忠言は耳に逆らえども行に利あり)」は、孔子の言葉だそうです。
 良い話(飲みやすい薬)ばかり聞いて悪い話(苦い薬)は聞こうとしないトップが沢山います。それが原因で組織が崩壊したり、社会に迷惑を及ぼす例は枚挙にいとまがありません。
 最近の薬は錠剤やカプセルが多く飲みにくいということはありませんが、昔、富山の薬には散剤が多く特に胃薬はとても飲みにくいものでした。そこでよく使われたのがオブラートです。でも胃薬には苦味で刺激して食欲を増進させる作用もあって、オブラートで包むと効果がなくなるものもあるそうです。薬はやはり用法に従って服用した方がいいようです。苦い話にも耳をかたむけたいものです。
 死語に近いのでしょうが「オブラートに包む」というのは「相手に強い刺激を与えないよう、どぎつい表現を避けて遠まわしな言い方をする」といった意味で使われています。


【そ】    総領の甚六
 甚六とは愚鈍な人を意味します。「総領(長男)はおっとりしていてのろまな人が多い」ということらしい。
 昔、跡取り息子が家業を継いで、財産を相続するシステムが有効な時代の話です。長男は何も慌てることもないし、次男坊、三男坊と張り合わなくても行く末は見えていました。今ならさしずめ世襲の特定郵便局長といったところ。
 それに引き換え次男・三男は故郷を離れ、将来に備えて勉学に励み、医者になったり社長を目指したりと奮闘せざるをえなかったのでしょう。
 勿論いまは、兄弟平等の権利を持っています。家業を継ぐ責めだけ負わされても、財産は平等に分けなければなりません。それが却って家業の継承を難しくしてもいるのだそうです。
 柳多留に 難波では甚六 伊勢で馬鹿と呼び
 何故かは知りませんが、蕎麦屋さん、お好み焼き屋さんに「甚六」という名前が多いようです。




【つ】    月夜に釜を抜く
  意味を考えると「抜く」ではなく「抜かれる」なのでしょう。月夜で明るいのに釜を盗られるなんて全くの不注意、注意の上にも注意しなさいという戒めです。
 昔の人は現代人と違って視力がかなり良かったから、蛍雪はともかくとして行灯の明かりで読み書きをしたり、繕いものをしていました。
 月の明るい夜は今の感覚からすれば、「白昼堂々」に匹敵したのかもしれません。
 昨今、犯罪は巧妙・悪辣になっています。インターネットで「防犯」をキーワードにアクセスしたら 23万件もありました。いろいろな防犯システムやグッズがありますが、やはり「注意おさおさ怠りなく」が一番です。
 蛇足ですが、唐草の風呂敷まだ健在ですか?




【ね】    念には念を入れよ
 念とはちょっと深いおもいのこと。 注意の上にも注意せよ。
 「念には念を番(つが)え」という諺もあります。これは少し意味が違うように思います。念を入れれば思いが届くということでしょう。
 「指差呼称」は事故防止の必須です。電車の運転手は信号とドアランプを指差して「信号よし!ドアよし!出発進行!」
 ただ残念なのは「指差呼称」を励行しなくても電車を運転できるので、ベテランになると省略する人も見受けられることです。
 私たちも会社で安全パトロールのときは「指差呼称」を励行いました。
 今一番注意しているのは車の運転です。あまり自覚はしていないのですが、年齢とともに肉体的に衰えてきています。それだけに念には念を入れて運転しています。
 交通安全の標語には注意を促すものが一番多いようです。
 「注意一秒怪我一生」