TOP LINK FLASH MAP
【こ】    子は三界の首枷
 三界とは生きとし生けるものの世界、要するに全世界ということ。何処にいても子供に束縛されるということです。
 首枷は少々穏やかならぬ言い方ですが、子供を育ててはじめて知る真実かもしれません。
 子を思う親の心は古今東西変わりません。孟子の母が子供の教育のために三度引越しをしたという故事はあまりにも有名です。
 これに付け込む犯罪が息子や娘を名乗るオレオレ詐欺(最近は振り込め詐欺という)です。子供可愛さから何の疑いもなく老後の蓄えを騙し盗られたというニュースを聞くたびに親の哀しさを思わずにはいられません。
 最近自分の幼い子供を虐待するという事件が頻繁に起きています。子供を育てるには首枷を嵌められていることを自覚し、少しは己を犠牲にする覚悟が必要です。
 子供に対する愛情がかすがいとなって夫婦を繋ぎ止めるという「子は鎹(カスガイ)」の方が穏当な諺かもしれません。


【え】    えてに帆あげる
 追手(追い風)の時に帆を上げてぐんぐん進む。調子に乗るということです。
 追い風に乗ってぐんぐん進むのはいいのですが、風向きを良く見て措かないと命取りになります。ひとたび風向きが変わると一杯に張った帆にもろに逆風を浴びて、船は転覆しかねません。
 80年代バブルの時に帆を一杯に張って「進め進め」と号令をかけていた企業はバブル後に倒産したり、債権放棄を受けたりしています。調子に乗りすぎた結果です。逆風でもヨットは進むそうです。


 ♪金毘羅船々 追風に帆かけて シュラシュシュシュ
 まわれば 四国は 讃州 那珂の郡
 象頭山 金毘羅大権現 一度まわれば


【て】    亭主の好きな赤烏帽子
 亭主が好きなものは女房殿も好きならなきゃしょうがない。昔はそういわれてきたのです。亭主も会社では「上役の好きな赤烏帽子」で麻雀に付き合わされたり、カラオケで下手な歌を聞かされたりしているのだから・・・
 女房殿に自分の好きなことを認めさせるには、それなりに女房を労わってはじめて許されることでもあるので、強ち不条理とばかりは云えません。
 そうは云ってもやっぱり片手落ちの不公平というならば、「亭主の好きな赤烏帽子」に「女房の好きな紫頭巾」を付け加えて、お互いに認め合うことにしたら如何。
 偶々ある夫婦を車に乗せたとき、少し離れた田んぼに白い鳥がいました。亭主曰く「あれは珍しい白いカラスだ」女房答えて「あれは鷺ですよ」。この論争どう決着したでしょう。(ノンフィクションです。念のため) 


【あ】    頭かくして尻隠さず
 悪事を働いて一部だけを隠して、全体をうまく隠したつもりでいる愚かさです。
 悪事が露見しても、隠し通そうとする醜い人が今年も大勢いました。
 子供のかくれんぼは無邪気です。「もういいかい」「もういいよ」で暫く見つけられない振りをしていると、早く見つけて欲しいから「おじいちゃんここだよ」と言って物陰からチョコンと頭を出してくれます。かくれんぼにはならないのです。
 落語で狸が助けられたお返しにお札にばけましたが、お札が生暖かかったり、少し毛が生えていたりなんていうのも罪のない愚かさです。


 ♪ひよこがね
  お庭でぴょこぴょこ かくれんぼ
  どんなにじょうずに かくれても
  黄色いあんよが 見えてるよ
  だんだん だれが めっかった