TOP LINK FLASH MAP
【な】    泣きっ面に蜂
 遣る瀬ない追い討ちをかけられることです。
 パソコンでもよくあります。不具合があってやっとの思いでリカバリーしたと思ったらなんと今度はハードに不具合が。「畜生!」といいたくなります。
 不思議なことに家電は往々にしてクーラーが壊れると電子レンジが追っかけて壊れるなんていうことがよくあります。
 兎角、弱い者ほど蜂に刺されやすいのは、全く理不尽な話です。
 年金保険料が上がったばかりなのに、今度は特別減税を廃止しようという話がでています。しかもこれは一人だけではなくこの国の弱者が一斉に蜂に刺されるということなのです。
 人を刺した蜂は死んでしまうそうです。せめて為政者は襟を正してほしいと思います。


【ら】    楽あれば苦あり
 楽しいことがあればあとで苦しいことがある。世の中楽しいことばかりではない。という教訓
 その代表選手で象徴的人物が民謡会津磐梯山に唄われている小原庄助(おはらしょうすけ)さん。

 この諺で真っ先に思い出すのはイソップの「蟻とキリギリス」そして日本の童話「うさぎとかめ」です。
 日本では蟻が冬になって困っているキリギリスに食べ物を分けてやったということになっていますが、よその国では「蟻が働きすぎで過労死した」とか「蟻が飢え死にしたキリギリスをたべてしまった」という話まであるそうです。 寝るより楽はなかりけり、浮世のばかはおきて働く。


  ♪エイーヤー 会津磐梯山は 宝の山よ
  笹に黄金が エーまたなりさがる
  スッチョイ スッチョイ スッチョイナー 
  ”小原庄助さん なんで身上つぶした
  朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした
  もっともだ もっともだ”♪


【む】    無理が通れば道理が引っ込む
 こんな諺は封建時代のものだと思われがちですが、今の世の中でも無理と道理がせめぎ合っているようです。”問答無用”は死語になっていません。
 私たちが慣用句のように使っている「何時も無理ばかり云って申し訳ありません」とか「無理とは存じますが」というのは大抵はさほど無理難題ではなく、許される範囲の無理なのです。 
 参議院厚生労働委員会の年金改正法案の審議では突然の動議で採決が行われました。多数決は民主主義の原理ですから止むを得ないのでしょうが、それでも予定されていた質問を打ち切って暴力的に採決を強行したのは、ルールを破り道理を無視したやり方です。
 こんな状態を「無理が通れば道理が引っ込む」というのです。

♪何から何まで真っ暗闇よ  筋の通らぬことばかり
 右を向いても左を見ても  馬鹿と阿呆の化かしあい  何処に男の夢がある




【う】    嘘から出たまこと
 ”嘘”を”夢”と読み替えてみてください。
 手塚治虫さんがテレビのインタビューで「鉄腕アトムは未来を予測して描いたのではなく、夢を描いた」といっておられました。
 今多くの技術者が鉄腕アトムに思いを巡らせてロボットの設計・製作に当たっています。日本は人型ロボットでは世界に一歩先んじていますが、ロボットに夢を描いた少年・少女が大勢いたに違いありません。
 科学技術の進歩は多くの夢を実現してきました。
 しかし、いつまでも嘘であって欲しかったものまで現実になったものがあります。その典型が原子爆弾です。
 最後に最低の嘘。「お金を渡した」、「いや貰っていない」なんて嘘は全く不毛で、何も生み出すことはありません。夢のある嘘にしたいものです。