TOP LINK FLASH MAP
【や】    安物買いの銭失い
 勘違いの多い諺かもしれません。安くてもそれなりの価値のあるものを買うのは銭失いとは云いません。
 「高いブランド品をディスカウント店で定価の何割引きとかで買って喜んでいたら、案の定模造品だった」というのがまさに銭失いなのです。
 安さに惹かれて使いもしないものを買い込んで押入れの肥やしにしているのも、やはり銭失いです。
 あちこちに100円ショップができました。すぐに壊れてもモトモトだと思って買ってきて結構使えるものもあるようですが、先日3本100円のボールペンを買ってきたらペンの先がぐらぐら動いて結局使えませんでした。
 「アア・・・銭失い」


【ま】    負けるが勝ち
 強いて争わず、相手に勝ちを譲るのが結局は勝利となる。なんだかよくわからない諺です。多分「二本差し」には所詮勝つわけがないのだから、最初から勝とうなどと思わないほうが無事だ」という弱い庶民の思いだったのでしょう。
 接待麻雀やゴルフに負けても仕事で便宜を図って儲けさせてもらうのなら勝ったと喜べるのかもしれません。
 明治維新とともに「二本差し」はいなくなったのですが、弱者を諦めさせる権力構造は民主主義の筈の今日でも存在します。
 元大蔵省審議官でさる通貨研究所の御仁曰く「バブル崩壊後の不況から回復しつつある要因は3つ
  • 経営者の努力とリストラによる競争力の強化
  • 民間にできることは民間にという政府の経済政策
  • 米中の好況による輸出増
    だそうです。「長いもので巻く」側の傲慢さと「長いものに巻かれる」側の閉塞感を何とかしたいものです。 
      ♪勝つと思うな 思えば巻けよ 負けてもともとこの胸の 
      奥に生きてる柔の夢が 一生一度 一生一度を待っている


  • 【け】    芸は身を助ける
     この諺をもじったことわざ「芸が身を助けるほどの不仕合せ」というのがあります。生活が楽な時に道楽で身につけた芸が、おちぶれたため生計の助けとして役立っている不幸な境遇という意です。
     競争社会を勝ち抜くため「スキルアップをして自らを磨け」といっていろいろな資格を取得する人がいますが、これはあくまでスキルであって芸(ホビー)とは云えません。
     シクラメンの香りの小椋 佳さんは華麗な転進で「芸が身を助ける」などとは云えないのでしょう。
     また近頃、蕎麦うち道楽が高じた「蕎麦屋さん」も結構多いと聞いています。
     会社にゴルフの上手い社員がいて、毎週末ゴルフをしていました。彼は、高じてレッスンプロに転進しました。


    【ふ】    文は書きたし書く手は持たず
     江戸時代書く手を持たない人が沢山いましたので、代書屋なる商売があったそうです。山東京伝などの戯作者(ゲサクシャ)も代書を生業(ナリワイ)としていました。
     最近ほとんど手紙を書かなくなりました。手紙は時には話し以上に思いを伝えたり、礼を尽くすという役割を果たしてくれます。
     コミュニケーションの方法は手紙→電話→携帯電話→メール→携帯メールへとどんどん幅を拡げています。メールをやりとりしていればお互いにつながっているという安心感があるのかもしれませんが、何度もやり取りしているうちにちょっとしたことで誤解が生じるといったことがあるようです。
     誰にでも通用するわけではありませんが「絵文字」が発明されたことは「文字の発明」以来の画期的なことのように思います。最近特に若い女の子の間で「絵文字」を使って文字で書くより以上に、自分の思いを伝える手段にしています。仲間だけに通じる記号で感情だけを表現するということは、遠い祖先や猿に戻って行ってしまうような危うさをかんじます。
     

     ♪アズナヴール流しながら この手紙を書いています ・・・ 何を見てもあなた様を 思い出して候