|
【ま】 負けるが勝ち 強いて争わず、相手に勝ちを譲るのが結局は勝利となる。なんだかよくわからない諺です。多分「二本差し」には所詮勝つわけがないのだから、最初から勝とうなどと思わないほうが無事だ」という弱い庶民の思いだったのでしょう。 接待麻雀やゴルフに負けても仕事で便宜を図って儲けさせてもらうのなら勝ったと喜べるのかもしれません。 明治維新とともに「二本差し」はいなくなったのですが、弱者を諦めさせる権力構造は民主主義の筈の今日でも存在します。 元大蔵省審議官でさる通貨研究所の御仁曰く「バブル崩壊後の不況から回復しつつある要因は3つ
経営者の努力とリストラによる競争力の強化
民間にできることは民間にという政府の経済政策
米中の好況による輸出増
だそうです。「長いもので巻く」側の傲慢さと「長いものに巻かれる」側の閉塞感を何とかしたいものです。 ♪勝つと思うな 思えば巻けよ 負けてもともとこの胸の 奥に生きてる柔の夢が 一生一度 一生一度を待っている
|