【さ】 三遍回って煙草にしょ 三遍回わるのは夜回りのことのようです。江戸時代の自身番の標語で急がず念を入れてから一服しましょう。 煙草が日本に伝わったのは、鉄砲の伝来と同じ時代だそうです。江戸時代、貝原益軒はすでに「煙草が健康によくないから吸わないに越したことはない。」と言っています。 最近ますます喫煙者の肩身は狭くなる一方です。50年前には喫煙はほとんど当たり前で、席で煙草は平然と、訪問先でも堂々と灰皿を請求したり、三遍回ってからなんてとんでもないことで、多分まわりながら歩き煙草も大目に見られていました。 たばこの効能書き ・間合いのたばこ ・福を呼ぶゆとりのたばこ ・福を呼ぶゆとりのたばこ ・話題探しのたばこ ・癒しのたばこ ・演技するたばこetc. 聴牌(テンパイ)たばこ 麻雀をしていてテンパイすると煙草に火をつける御仁がいました。
|
|