TOP LINK FLASH MAP
【さ】    三遍回って煙草にしょ
 三遍回わるのは夜回りのことのようです。江戸時代の自身番の標語で急がず念を入れてから一服しましょう。
 煙草が日本に伝わったのは、鉄砲の伝来と同じ時代だそうです。江戸時代、貝原益軒はすでに「煙草が健康によくないから吸わないに越したことはない。」と言っています。
 最近ますます喫煙者の肩身は狭くなる一方です。50年前には喫煙はほとんど当たり前で、席で煙草は平然と、訪問先でも堂々と灰皿を請求したり、三遍回ってからなんてとんでもないことで、多分まわりながら歩き煙草も大目に見られていました。
 たばこの効能書き
 ・間合いのたばこ ・福を呼ぶゆとりのたばこ ・福を呼ぶゆとりのたばこ ・話題探しのたばこ ・癒しのたばこ ・演技するたばこetc.
 聴牌(テンパイ)たばこ 麻雀をしていてテンパイすると煙草に火をつける御仁がいました。


【き】    聞いて極楽見て地獄
 「話に聞いては極楽のように思われるものも、実際を見れば地獄のようである。」と言うことです。
 江戸時代、女衒(ゼゲン)の口車に乗せられて苦界に身を沈めた遊女の物語。絵札も確か遊女が描かれていました。吉原の高尾太夫のように艶やかなのはほんの一握りで、大抵は地獄の責め苦を味わったのでしょう。
 「聞くと見るとは大違い」と言いますが、写真やテレビで見るの本当に見るうちに入らないのだと思います。
 阪神淡路大震災の時、出張の帰りに神戸市内を歩いてきましたが、その壮絶さはとてもテレビや写真でみるのとは大違いでした。高速道路やビルの倒壊の有様は迫力さえ感じたものです。私が見たのは震災から何日かたった後でしたが、地震直後は右往左往する人々でもっと喧騒だったことが想像されました。
 現場に身をおいて、風も音も肌で感じて初めて見たといえます。
 終戦直前、私が見た東京の下町の焼け野原の悲惨さは、阪神淡路の震災跡をはるかに超えていました。




【ゆ】    油断大敵
 油断とは古書『涅槃経』によると、昔インドに横暴な王様がいて部下に油の入った鉢を持たせ「もし一滴でもこぼしたら命を断つ」その後ろに抜刀した家臣を立たせて監視をさせたと言う故事に由来するそうです。
 要は気を許して注意を怠ると失敗に繋がるという戒めです。
 よくは分からないのですが、多分、火事の絵札と合わせて「油断大敵火がぼうぼう」と覚えています。
  油断は30年近く前(オイルショック以前)に出版された堺屋太一氏の石油の輸入が止まった日本の悲劇を描いた小説です。オイルショックの時は砂糖やトイレットペーパーまで品不足になるということで、大変な騒ぎになりました。
 日本のエネルギーはその殆どを中東の石油に依存しています。そして輸送ルートには政情不安定の国があります。さらに中東の石油を巡って中国はじめ需要国と激しい争奪戦を強いられるかもしれません。
 金さえ出せば石油は買えるという情勢ではなくなっています。石油の一滴は血の一滴といわれた60年前も今も、エネルギーが日本の「アキレス腱」であるという客観的事実に変わりなく、私たちは決して油断 できないはずです。




【め】    目の上のこぶ
 目の上に瘤があったらさぞ目障りで鬱陶しいことでしょう。
 最近殆ど見ることはなくなりましたが、50〜60年ぐらい前、近所でも大きな瘤をつけた人を時折見かけたものです。
 確かに目の上の瘤といわれるほど小うるさい人はいますが、そういう人がいるから自分を鍛えたり進歩させたりできるということもあります。目の上の瘤にも効能があるのです。むしろ煙たがられるのを承知で自ら瘤となって後輩を善導する人は尊敬されるべき人です。
 むしろ「煙たがられるような人間になるな」という戒めと考えた方がいいのかも知れません。
 太宰治は「お伽草子」で「瘤取り爺さん」について、瘤を取られた爺さんと瘤をつけられた爺さんを性格の悲喜劇といい、生活の底流の問題だとしています。