TOP LINK FLASH MAP
【も】    門前の小僧習わぬ経を読む
 いつも見たり聞いたりしていれば、知らず知らずのうちにそれを覚えてしまうものです。
 樋口一葉「たけくらべ」で竜華寺の門前で遊ぶ少年少女たちを思い起こさせます。
 戦時中、秩父の円福寺に集団疎開しました。僅か一年でしたが、山里での暮らしはいろいろな経験と多くの思い出を残してくれました。学校は一山越えたところにあので5〜6年生だけが本校へ通学し私達下級生は境内の分教場で授業を受けました。寝泊りは本堂の隣の広間に布団をぎっちり敷き詰め殆ど雑魚寝状態だったと思います。
 お寺ですから毎日ではなかったのですが、和尚さんが朝のお勤めをします。そんな時冷たい板敷きの本堂に正座してお経を聞かされました。
 文字通り習わぬ経を覚えたものです。
 呪文のように覚えさせられたのが「朕惟ふに我が皇祖皇宗」の教育勅語でした。
 夏にはおてらの境内で秩父音頭を習いました
 
 ♪ハアーアー アーア アーエー
 鳥も渡るかあの山越えて  鳥も渡るかあの山越えて
 雲のナー アーア アーエー  雲のさわ立つ アレサ奥秩父


【せ】    背に腹は変えられぬ
 「背中には背骨が防御しているので犠牲にしてもやむを得ないが、腹は皮膚の下は内臓であって無防備であるから、なんとしても守らなければならない」ということです。さしせまった状態でゆとりがないことです。
 人間は直立歩行するようになって腹をみせて全く無防備になってしまったようです。だから鎧も防弾チョッキも腹を防御しています。四つ足の動物は腹を下にして防御の姿勢です。
 今の日本には「背には腹は変えられない」ほどゆとりのない差し迫った問題が山積しているようです。例えば年金改革が「腹」なら消費税は「背」なのでしょうか。「腹」と「背」を間違えたら大変なことになります。「腹」を守るために命運を絶たれるのは忍びないことでもあります。


 ♪祖霊まします この山河 敵にふませて なるものか
 人は石垣 人は城 情けは味方 仇は敵 仇は敵


【す】    粋は身を食う
 花柳界に通じ、ついにその道に溺れると、身を滅ぼすことになります。
 金に糸目をつけないで遊興三昧なんて小市民にとっては全く縁のない話です。
江戸時代、京都島原の名妓・吉野太夫や江戸吉原の高尾太夫 と一夜を過ごすのに30両はかかったそうです。円に換算すると250万円くらいです。
 私が就職した頃は、まだお偉い方々で小唄を習っていた人がいました。相撲の世界もファンとは言わず「贔屓」という「パトロン」で飲み食いさせるのは当たり前で、化粧回しを送ったりして結構な道楽だったのです。
今時、粋(スイ)に溺れるほど粋(イキ)な人はいないと思います。歌舞伎界の大御所とか勝新太郎並みの大物俳優くらいかもしれません。
 近頃、身を食うのは、競輪・競馬・パチンコ・性悪女など。なんとも無粋なもので身を滅ぼしてしまうようです。アニータに血道をあげたり、機密費で競馬馬を買うなんていうのは、「粋」の風下にも置けないでしょう。


【ん】の代わりの【京】    京の夢大阪の夢
 「ん」で始まる言葉が見当たらず「京」にしたのでしょう。
京都へ出て出世する夢 大阪で金儲けする夢ということらしいのです。
 京の夢も大阪の夢も寝て見る夢でしょうか、それとも現(うつつ)の願望でしょうか。
 この一枚は京・大阪が日本の歴史と文化の源流という証しの一枚です。関西の復権に期待したいものです。
 フロイトは睡眠中に見る夢の分析をしました。夢の中に出てくるものは何かの心理的な事柄が抑圧され変形して現れたものではないかとする夢分析理論だそうです。
 戦国の英雄・豊臣秀吉は、人生そのものが夢のようであったと述懐しています。
  露とおち 露と消えにし わが身かな  難波のことも 夢のまた夢 


 ♪見上げてごらん 空の星を
 小さな星の ちいさな光が
 ささやかな幸せを祈ってる