TOP LINK FLASH MAP
【ほ】    骨折り損のくたびれもうけ
 これも落語から。「唐茄子屋」とか「豆や」など。若旦那崩れに上手に商売ができるはずもないのです。天秤棒かついで転んだり、客に脅かされて出血大サービスをしたり。ばかばかしくも微笑ましい話です。
 微笑ましい話で済まされないことがあります。最近、努力が報われる人と努力をしても報われない人があって、一段と階層化が進み格差が広がっています。
 報われない人はホームレスになったり、時には自殺に追い込まれてさえいます。一方報われる人はそれなりの知恵や努力はあったとしても、濡れ手で泡状態ということがあるのも確かです。
 問題は政治が理不尽ともいえる格差を公然と容認していることです。
 「努力をした人は等しく報われる」世の中にしたいものです。


【へ】    下手の長談義
 そのものずばりの名諺。その代表格は結婚式のおじさま族の人生訓。特に一昔前までは決まって会社の上司なる者の祝辞は格好のいいことを云おうとして大抵はひんしゅくを買う。その点今時の若い人・特に女性の話は素直で共感がもてます。
 さて「下手の長談義」のお手本は国会の演説。ポリシーも哲学も何処へやらです。特に官僚の書いた原稿の棒読み演説にはさすがの議員さんも舟をこぐ始末。
 でも逆に短ければいいものでもないのです。最近あまり言われなくなりましたが、「ワンフレーズポリティックス」も困りものなのです。あまり「いろいろ」云われると聞いている方の目は髪の毛とともに逆立ちます。
 いつも会議で話の抑揚もなく、予定時間をオーバーして睡魔を呼び寄せる御仁がいました。会議中禁煙なので目薬を愛用していました。


【と】    年寄りの冷や水
「年をとったらいつまでも若い積もりで無理をしないで大事にしてください。」という若い人からの思いやり。
 超高齢化の時代にうってつけの教訓です。
むかし、冷たい水といえば井戸水で多分沸かさずに飲めば雑菌なども巣くっていて今のように安全ではなかったのでしょう。新陳代謝も鈍く抵抗力の弱い年寄には不向きな飲み物だったに違いありません。暑い盛りでも熱いお茶が「らしい」飲み物ということでしょうか。
 貝原益軒「養生訓」に「畏れ、慎み、惜しむ」とあります。普遍の教訓です。
  • 畏れとは欲望をほしいままにしない
  • 慎みあれば自然に病なし
  • 元気を惜しみ、精気を惜しむ
 ♪俺は河原の枯れススキ 同じお前も枯れススキ 
  どうせ二人はこの世では 花の咲かない枯れススキ


【ち】    塵も積もれば山となる
コマーシャル風に云うと「こつこつ貯めて大きく増やす」といったところ。塵とは云いながらこの諺はお宝の山のことです。
 貧乏人がこつこつ蓄えざるを得ない不安に駆られています。でも稼ぎに追いつくはずもありません。
 瀬戸内海に浮かぶ香川県豊島(てしま)。この風光明媚な島にゴミ処理場建設の許可されました。その数年後、産業廃棄物の不法投棄が始まり、なんと50万トンもの産廃が捨てられたと言います。  産廃からは環境基準値をはるかに超える有害物質が検出されました。 産廃を隣の直島で処分するのに2016年度末までかかるそうです。豊島では最初、県の担当者が脅かされて許可をしたことが発端だったそうです。
 今では、岐阜や青森・岩手に豊島を超える産廃の山があるそうです。法の不備もあるのでしょうが、役所の怠慢も目に余ります。
 タバコを喫っている時、ある先輩曰く、「このタバコひと箱でA社の株が一株買えるよ」。これぞ「塵も積もれば」の奥義。