TOP LINK FLASH MAP
いろはかるた

 いろはかるたに初めて触れたのは、多分5〜6歳の頃、年の近い叔父からのお下がりで、物不足になる前のかなり出来栄えのいいものであったように記憶しています。(残念ですが空襲で焼失してしまいました)「犬棒かるた」です。
 もちろん当時はただ「ことば」を鵜呑みに覚え、絵を頼りに遊んだのですが、いろはかるたに織り込まれたことわざは,私たちの日常生活のなかに深く浸透し、云わば文化にもなっていることを後で知りました。
 日本人が自らの文字として仮名(平仮名、カタカナ)を発明したのは奈良から平安時代の頃。
 「いろは歌」は四十七文字すべてを一度づつ使って無常が歌われています。後に、手習いの教本とされたこともあって遍く知られるようになりました。
 思い付きで「いろはかるたの諺」を材料に絵と文を書き始めましたが、自分の体験になぞらえて見るといろいろなことが思い出されて、自分史も書けそうです。またその時々の出来事もかるたの諺に照らして見ても納得させられることが沢山あります。 
 ここでは取り敢えず自分のことはさておき思いついたことを書き綴ってみました。


色は匂えど 散りぬるを

わが世たれぞ 常ならむ

有為の奥山 今日越えて

浅き夢見し 酔ひもせず