【い】 犬も歩けば棒にあたる
何もしないでじっとしていても埒が開かない。先ず行動することで幸運に行き当たるかも知れない。そんなスローガンのようです。 確かにサラリーマンとして未だ旬の20~30代には歩けばそれなりの成果があったように思います。振り返れば懐かしくはありますが、当時はそれなりに努力もしていました。 今時、若者の引きこもりが問題になっていますが、引きこもらずどんどん歩き回ってほしいものです。 斯くいう小生専ら「果報は寝て待て」を決め込んでいます。
♪幸せは歩いてこない だから歩いてゆくんだね 一日一歩三日で三歩 三歩進んで二歩さがる 人生はワン・ツー・パンチ 汗かきべそかき歩こうよ あなたのつけた足跡にゃ きれいな花が咲くでしょう 腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー
|
|
|
【ろ】 論より証拠 なぜか絵札にわら人形が描いてあったのが、妙に印象に残っています。多分「わら人形を亭主の浮気相手に見立てて呪詛せんと釘を打ちつけた。そのわら人形が犯行の何より証拠だ」といったところがわら人形の絵の意味なのでしょう。わら人形が証拠とは些か冤罪臭くはありませんか。「わら人形の釘うちの呪」 が効き目があったのは安部清明の時代まで遡るようです。 イラクの大量破壊兵器の有無についての質問に答えて曰く「ないという証拠はない」。なんともいい加減な論理。極論すれば「お前がやらなかったという証拠がないからお前は有罪だ」というに等しいのです。 それに引き換え政治家の成果を示す証拠はほとんどないのです。わが国の法律も古くから証拠裁判主義なのに、どうも合点がいきかねます。 |
【は】 花より団子 誰でも知っている秀逸の札です。 有名な落語「長屋の花見」では貧乏長屋のご一行が世間並みに花見をしようと「大根のかまぼこ」「たくあんの玉子焼き」はては「渋茶の一升徳利」を提げて上野の山へ。「かまぼこをガリガリ」玉子焼きをぼりぼり」 落ちは金さんの茶柱ならぬ「酒柱が立ってます」。 江戸時代の庶民はの多くは貧しかったのでしょうが、それでも泣き笑いに変えるたくましさがあったのでしょう。 「花より団子」とは花を愛でるよりもおれは団子でも食っていた方が性に合っている。名より実といったところでしょうか。 団子(酒肴)のない花見は如何にも花見らしくもありません。やはり花も団子も欲しいです。 昔の花見は「町内単位」。今(私のサラリーマンのころ)は「職場単位」。毎年一回花見をしたとしても40回以上です。いろんな花見をしてきました。
♪春高楼(こうろう)の花の宴(えん) 巡(めぐ)る盃(さかずき)かげさして 千代(ちよ)の松が枝(え)わけ出(い)でし 昔の光いまいずこ
|
|
|
【に】 憎まれっ子世には憚る
憎まれる奴ほどいつまでもこの世に憚るというちょっと理不尽な諺でもあります。 今もなお、この諺が巾を利かせているのは、なんともやるせないではありませんか。 石川五右衛門は大泥棒で、秀吉に三条川原で釜炒りにされます。この大悪党も江戸時代の芝居では義賊としてもてはやされることになるのです。 それに引き換え21世紀型の憎まれっ子は存在感を保持したまま憚り続けているようです。その典型がキャリア官僚のOBとか・・・ この札の絵柄は多分「悪がき」が棒を振り回している絵だったと思いまが、五右衛門の絵札もあったということを聞いたことがあります。 幸い憎かった人の思い出はほとんどないのです。周りの人に恵まれたということです。
|
|