TOP LINK FLASH MAP
【り】    律義者の子沢山
 文字通り「律儀な人ほど子供がたくさん生まれる(生むというよりは必然的に生まれる)」ということでしょうか。この場合「律義者=女房一筋」という意味も含んでいます。かるた遊びをしている子供にはよく意味がわからないかもしれません。親は問われて困惑します。別に「貧乏人の子沢山」ともいいます。
 2003年の合計特殊出生率は1.29で厚生労働省の予測を下回り、しかも発表が遅れて大きな問題になりました。
 穿った見方ですが少子化は「律義者が少なくなったからだ」といえなくもありません。子供を生むことまで計算ずくです。
 昔、貧乏人の家では、子供は働き手でもありました。今はどうでしょう。子育てはエンターテイメント化して、子供は親のおもちゃ的存在です。子供にブランド品を着せ、あれやこれやとお稽古をさせるからお金がかかり過ぎて、何人も子供を持つことは贅沢になってしまうのです。
 世界人口は63億人といわれています。あまり激減することは特に経済面で問題はありますが、地球規模で見れば人口減はむしろ歓迎されることなのです。


【ぬ】    糠に釘
 「豆腐にかすがい」「暖簾に腕おし」「馬の耳に念仏」「蛙のつらに小便」と同じ格言が沢山あります。世の中に効き目のないことがそれだけ一杯あるからでしょう。
 でも糠(ぬか)ってどんなものか知らない人はすくなくないのです。だから諺の意味がわからない人が沢山いるのです。
 今年も会計検査院の検査結果が総理大臣に報告されました。不適切を指摘された総額は約430億円。去年より多いそうです。毎年指摘されながら一向に改善されていません。
 いくら云われてもまったく「馬耳東風」。納税者は地団駄を踏む以外ないのです。
 やはり罰則を強化して組織は勿論、お役人個人に法的責任を取らせる以外に道はないのでしょう。少なくても不適切を指摘された省庁については、翌年度の予算をカットするくらいのことは今すぐにでもできる筈です。
 こちらがカリカリしても一向に意に介さない人がいるものです。逆に「そんなにカリカリすると血圧が上がりますよ」といわれて「ギャフン」ということがありました。本人に悪意がないのが救いなのですが。



【る】    瑠璃も玻璃も照らせば光る
「瑠璃も玻璃も磨けば光る」と覚えていたのですが。また「玉磨かざれば光なし」という諺もあります。
 照らすのと磨くのではちょっと意味合いが違うように思います。「照らす」の方は人材の発掘という意味を含んでいるのに対して、「磨く」は能力開発的な感じです。
 2002年ノーベル賞を受賞した田中耕一さんは正に照らされて輝いた一人かもしれません。
 最近、自分のやりたいことがわからないといってニート(NEET)状態の人が増えていると聞きます。誰もが磨かれるこや照らされるチャンスを望みますがそれはニート状態からは絶対に得られません。  
  • 瑠璃 ラピス・ラズリ(青金石) 玻璃 水晶
  • NEET Not in Employment, Education or Training 就労もせず教育も訓練も受けていない


【を】    老いては子に従え
 「世代交代の勧め」です。親父が、かっこよく「俺を超えて行け」なんて云ってもこれがなかなかできないものです。また子供の側から見ても親はいつまでも親で超えるべき目標であってほしいということもあるでしょう。だからこんな諺が生まれたのかもしれません。
 実行するのが難しい格言のひとつのようです。
 徳川家康も表向き将軍家の位は秀忠に譲っても、権力は最後まで譲りませんでした。
 さて、もともとこの諺には、前段があったのです。「嫁しては夫に従い、老いては子に従え」。古きよき時代の婦人に対する戒めだったのです。
 勿論、ジェンダーフリー(gender free)が喧しく唱えられている時代に、これほど酷い諺は通用する筈もありません。
 だから前半はカットして「老いては子に従え」=「世代交代の勧め」が正解なのでしょう。