TOP LINK FLASH MAP
【わ】    割れ鍋に綴じ蓋
 どんな人にも相応の配偶者がいます。似たもの夫婦の譬えといったところでしょうか。
 割れた鍋も接いだ蓋も欠陥品で、この譬えも自分たち夫婦を卑下したり、よその夫婦を見下したりしているような言い方ですが実は、のろけ半分、羨ましさ半分のほめ言葉です。
 「いやあ俺たち夫婦は割れ鍋に綴じ蓋だよ」といってのろけ、「あいつのとこは割れ鍋に綴じ蓋だから」といって羨んでいるのだと思います。
 鍋はまた所帯の象徴で、「鍋さえあれば」何とか食べていけるということなのでしょう。
 物不足のころは鍋釜を修理してくれる「鋳掛け屋」という商売がありました。
 

 ♪ついて来いとは言わぬのに
  黙って後からついて来た おれが二十歳でおまえが十九
  提げた手鍋のその中にゃ 明日の飯さえなかったな おまえ 


【か】    蛙の面に水
 前段「糠に釘」と同義です。
 「か」の札は、軍国主義を反映してか「勝って冑の緒を締めよ」だったと思います。また「かったいのかさ恨み」が主流とも聞きました。あまり譬えが良くないのでここでは「蛙の面」にしました。
 いくら注意や警告を受けても「電車内マナーの悪い高校生」「路上でたむろしたり座りこんでいる若者」「ルールを守らない運転者」「裏金作りに明け暮れる警察官」などなど、駄洒落ではありますが、呆れかえるばかりです。
 蛙は身近な生き物なのでしょう。芭蕉も一茶も一句をものし、童謡にもうたわれています。鳥羽僧正絵といわれる鳥獣戯画でも主役のキャラクターですし、製薬会社の看板にもなり、蝦蟇の油は筑波の妙薬で「啖呵売」の元祖です。また、柳に飛びつく蛙を見た「小野東風」は一念発起して日本一の書家になったと教えられました。
 結構愛されているのに、ヌルヌル感があってあまり好きになれない、ちょっと気味悪い生き物でもあります。


【よ】    葦の隋から天井のぞく
 葦の茎の穴から天井を見ても小さな丸い一点しか見えません。視野の狭いことへの戒めです。
 今時、交通・通信が発達して否応なしに世界中の情報が目から耳から入ってきます。イラクの戦争もアメリカの大統領選挙もリアルタイム。大リーグの試合もテレビの右上に「LIVE」と表示されます。
 EUの拡大やFTAの進展でますます国境の役割は小さくなっています。むしろ足元の方が見えずらくなっています。
 葦原は日本平野の原風景の象徴でした。琵琶湖や霞ヶ浦や渡良瀬遊水地はじめ多くの水辺には葦が繁茂して、水の浄化・魚の産卵・稚魚の成長など生態系の維持と環境保全に大きな役割を担ってきました。
 一方、葦はよしずとして日本の夏を涼しく演出してきたのです。コンクリート護岸が自然破壊をもたらしたことにようやく気づいて、近年葦原の水辺の環境を復元しようとの活動が行われるようになりました。




【た】    旅は道連れ
 「旅は道連れ、世は情け」。旅はひとりで行くよりお仲間がいた方が楽しい。
 ドンキホーテにはサンチョパンサ、ヤジさんとキタさん、楽しい旅のお話です。
 確かに、気の置けない友人との旅行は、掻き捨ての恥も含めて痛快です。
 でも一人旅も捨てたもんではありません。結構見ず知らずの人との出会いもありまし、車窓から景色を楽しむには一人旅に限ります。
 とくに蒸気機関車の頃の旅には、懐かしい思い出が山ほどあって、あれもこれも書き込みたい衝動に駆られますが、少ない字数では書ききれません。
 松尾芭蕉も曾良をお連れにならなかったらもっとさびの利いた「奥の細道」になっていたかも知れません。
 一人旅はうたにもなります。

 ♪寒い夜汽車で膝を立てながら・・・・・・ 
 ♪上野発の夜行列車降りた時から・・・・・ 
 ♪いい日旅立ち 夕焼けをさがしに・・・・・