【わ】 割れ鍋に綴じ蓋 どんな人にも相応の配偶者がいます。似たもの夫婦の譬えといったところでしょうか。 割れた鍋も接いだ蓋も欠陥品で、この譬えも自分たち夫婦を卑下したり、よその夫婦を見下したりしているような言い方ですが実は、のろけ半分、羨ましさ半分のほめ言葉です。 「いやあ俺たち夫婦は割れ鍋に綴じ蓋だよ」といってのろけ、「あいつのとこは割れ鍋に綴じ蓋だから」といって羨んでいるのだと思います。 鍋はまた所帯の象徴で、「鍋さえあれば」何とか食べていけるということなのでしょう。 物不足のころは鍋釜を修理してくれる「鋳掛け屋」という商売がありました。
♪ついて来いとは言わぬのに 黙って後からついて来た おれが二十歳でおまえが十九 提げた手鍋のその中にゃ 明日の飯さえなかったな おまえ
|
|